Amazonユーザーのあなた、Amazonプライムは登録してますか?
お金はかかるけどとてもお得なサービスがたくさんあります。
1ヶ月間の無料お試し期間があるので、「お金がかかるのはちょっとなぁ」と思ったら試してみましょう。
ここではAmazonプライムの特典をご紹介していきます。
目次
Amazonプライムの特典はこんなにある
たくさん特典があるので、無料になるのか割引きになるのか、それとも何か特典がつくのかということで分けてご紹介です。
まずはプライムの料金ですが、年間4,900円、月間500円(どちらも税込)です。
学生だと半額で利用できて、年間2,450円、月間250円になります。
無料になるという特典
- 一部送料無料
- 特別取扱商品の取扱い手数料無料
- お届け日時指定お急ぎ便、当日お急ぎ便
- Kindleオーナーライブラリー
無料になるのはAmazonco.jpから配送されるもの限定です。「prime」と書いてあります。
特別取扱商品とはサイズが大きかったり、重量が重かったりする特別な扱いが必要な商品です。
送料が安い地域はいいですが、北海道や離島などよく対象外になる地域に住んでいる人にはありがたい特典です。
Kindleオーナーライブラリーは電子書籍リーダーやFireタブレットを持っていると、毎月1冊無料で読めるというものです。
追加料金なし
- プライムビデオ
- プライムミュージック
- プライムリーディング
追加料金なしで、対象のものが見放題、聴き放題になります。
お得な値段になる特典
- 先行タイムセール
- Amazon music unlimited
みんなが利用できるタイムセールが、プライム会員限定で通常より30分早く買い物可能になります。
Amazon music unlimitedは通常月額980円ですが、プライム会員だと780円になります。
4ヶ月間99円で聴き放題になるので試してみるといいでしょう。
プライム会員になるとできること
- プライム・ワードローブ
- Amazonパントリー
- Amazon photosprime now
プライム・ワードローブは対象商品から無料で試着できるサービスです。商品到着翌日から7日間お試しできます。
購入を決めた時のみ料金がかかるので、対象商品のなかに使いたいものがあれば利用してみましょう。
Amazonパントリーは日用品が1品から購入できるサービスです。一箱390円です。
なかなか買い物に出られないときやたくさん買いたいけど重くなって運べないというときにおすすめです。
Amazon photosは容量無制限で写真などのデータを保存できるサービスです。アプリをダウンロードして利用します。
スマートフォンやタブレット端末でデータ容量を占領していた写真などはAmazon photosにアップロードします。
ゲームをする人や写真以外のデータが多い人には容量が軽くなってサクサク使えます。
prime nowについては商品が最短で2時間で届くサービスです。
惣菜や冷凍食品も購入できる便利なサービスですが、配達可能エリアが狭いのでおそらく使えない人の方が多いでしょう。
Amazonプライム残念なところ
- お金がかかる
- 地域による
- 欲しいものがない
お金がかかる
これは完全に利用頻度に依存するところです。
Amazonプライム会員の特典はたくさんあります。
一番利用する特典は送料無料のところでしょう。自分の欲しいものが対象になっていればいいのですが、そうでなければ嬉しい特典ではありません。
音楽や動画、本にしても利用頻度によっては月額料金だけ払い続けている、なんてことになってしまいます。
地域による
買い物メインでAmazonを利用している人はお住まいの地域が一番重要なところです。
prime nowのような本当に近郊でなければ使えないものは諦めるとしても他の送料無料という特典が使えないのは残念なところです。
これも仕方ないということになってしまいますが。
欲しいものがない
やはり無料や割引きというものは限度があります。対象商品が少なくなってしまうのは仕方のないことです。
少ないといっても数千万種類はあるので、全く欲しいものがないということにはならないでしょう。
「欲しいものがあってラッキー」くらいの気持ちで見ているといいのではないでしょうか。
プライム会員解除の仕方
プライム会員は自動更新です。お試し期間だけで終了したいときや、途中で会員解除したいときの方法をご紹介します。

まずはAmazonのトップページからメニューを開きます。赤線の「プライム」を選びましょう。

上の画面になります。

画面を下にスクロールすると上の画像が出てきます。赤線の「Amazonプライムについて」を選びましょう。

上の画面になるので、赤線で囲ったところを選びましょう。

上の画面になります。画像が切れてしまっていますが、赤線で囲ったところを選びましょう。

終了するかどうかの確認画面になります。

上の画面になります。この画面に来たら下にスクロールしましう。

継続するか終了するか選べます。また、終了しなくても月末に解除できるように通知をもらう設定もできます。

終了するかどうか何度も確認されます。

ここで終了を選ぶとやっと解除です。
無料期間のお試しは1回限りではありません。ある程度の期間をおいて再び登録可能です。期間や回数は明らかになっていません。
「30日間の無料体験を始める」という表示が出れば再び利用できます。
お得と思えるなら使ってみよう
お得と思うかどうかはあなた次第。無料お試し期間が1ヶ月あるのでまずは試してみましょう。
ある程度期間が空けばまた無料お試しに登録できます。
その時によって使う頻度は変わってきます。すべての特典を利用できるかはわかりませんが、「これだけの特典が使えれば価値があるかも」と思えるならそのまま継続して使ってみましょう。